記事一覧

2月 演奏会コースの曲目(2/1~2/28)

2月の演奏会コースの曲目をご紹介いたします。

ファイル 570-1.gif 演奏会コース

演奏曲目

  • 自動ピアノ
機種名曲目作曲者名演奏者名
スタインウェイ・デュオ・アート無言歌集 作品67-4 「紡ぎ歌」メンデルスゾーンパデレフスキー
  • ディスク・オルゴール
機種名曲目作曲者名
アメリカ・シンフォニオン No.192Wマンドリン・セレナーデフォルスター
レジーナ フォン早春賦中田 章
シンフォニオン・エロイカ「リエンツィ」より 平和使節の合唱ワーグナー
ポリフォン Style104「白衣の婦人」より 来たれ、やさしい君よ ジョルジュのカヴァティーナボイエルデュー
ミラ No.167キング・コットン マーチスーザ
ステラ・テーブルタイププロミス・ミーデ・コーヴェン
ミラ No.197ローレライジルヒャー
ポリフォン Style105「天地創造」より 今ぞ、みずみずしい緑が野にもえハイドン
ポリフォン  オートチェンジャー(随時) 

 
 
2月は季節の曲を交え、おすすめの曲ばかりです。

リプロデューシング・ピアノで演奏する「紡ぎ唄」は全8巻48曲からなる「無言歌集」のなかの1曲です。
「無言歌集」とは文字通り「言葉の無い歌曲」という意味で、メンデルスゾーン自身が第2版から命名したと言われています。
メンデルスゾーンは日記を書くのと同じような感覚で、心象風景や感情描写など日々の出来事を作曲したようです。
ロマン派のピアノ小品集の中で最もよく知られていて、なかでも第5集の「春の歌」が有名です。
タイトルの通り糸を紡ぐときの、クルクル忙しくまわる糸車が目に浮かぶような曲ですが、メンデルスゾーン自身がタイトルを付けた曲はわずかしかなく、「紡ぎ唄」も後からつけられたタイトルだそです。
そのためこの曲のタイトルは「紡ぎ唄」以外にも、蜜蜂の羽音をイメージして「蜂の結婚」と呼ばれることもあります。

ファイル 570-2.gif Felix Mendelssohn (3 February 1809 ? 4 November 1847)
 
 

「白衣の婦人*1」はフランスのモーツァルトと呼ばれたボイエルデューの作曲です。
ベートーベンと同世代で、当時パリでは第一流の歌劇作曲家だったようです。
「白衣の婦人」は、スコットランドの文豪スコットの小説をスクリープが台本化しボイエルデューが作曲、1825年12月10日にパリのオペラ座で初演されました。

ファイル 570-3.gif Francois Adrien Boieldieu (16 December 1775 - 8 October 1834)
 
 

「リエンツィ*2」は、14世紀に実在したローマの政治家コーラ・ディ・リエンツィ(1313-1354)を題材に、ワーグナー自身が台本を作成し作曲した全5幕からなるオペラです。
1842年10月20日、ドレスデンのゼンパー・オーパーで初演されました。
金銭的に不遇な生活を送っていたワーグナーですが、この初演成功により本格的なオペラ作曲家としての道が開けたという大事な作品。
今年2013年に生誕200年を迎えるワーグナーの曲をお楽しみ下さい。

ファイル 570-4.gif Richard Wagner c. 1840, by Ernest Benedikt Kietz

 
 
ポリフォン105で演奏するのはハイドンのオラトリオ「天地創造」より「今ぞ、みずみずしい緑が野にもえ」です。
ハイドンのすべての創作の頂点に立つのが「四季」と「天地創造」の2つのオラトリオだといわれています。
「天地創造」は3部に分かれ,旧約聖書の創世記の最初の部分にかかれた6日間に渡る神による天地創造の過程と、アダムとイヴの物語が描かれています。
第1部の8曲目にあたるのが「今ぞ、みずみずしい緑が野にもえ」です。
題名は「アリア いまや野は爽やかな緑をさしいだして」「いまや野原は緑に覆われた姿で喜びを与え」「いまや野の新緑が眼によろこびを与え」など色々に訳されています。
天地創造の第3日目に天使ガブリエルが草木を創造し(7曲目)、それが野に萌える風景を歌っています。

Joseph Haydn (March 31, 1732 - May 31, 1809)

2月に是非聴きたい曲は「早春賦(そうしゅんふ)」です。
吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の歌曲で、歌詞を知って更に好きになった曲です。

春は名のみの 風の寒さや    谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず    時にあらずと 声もたてず

氷融け去り 葦はつのぐむ    さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空      今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを  聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよと この頃か     いかにせよと この頃

この歌詞の解説はベストアンサーがありましたので、ページをご紹介します。
早春賦の歌詞の解説へ

その他、シリンダー・オルゴールやストリート・オルガンの演奏、オートマタの実演もございます。
演奏会コースはご予約なしでお聴きいただけます。
13時か15時に間に合うようにご来館ください。
演奏時間 13:00~/15:00~(所要時間約50分)

演奏会コースのご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

*1:白衣の婦人 あらすじ:スコットランドの古城に、白い衣の婦人が現れるという伝説があり、その城が野心家の手に落ちようとしたときに、ある娘が白い衣を着て城の中に出て、その城を正しい相続人に与えるキッカケを作り、その娘は城の相続人とめでたく結婚する。
*2:リエンツィ あらすじ:リエンツィが民衆の支持を得て政権を手にしたものの、やがて当の民衆から反逆され、彼らによって殺される。

コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー