記事一覧

企画展より 自動ピアノ『メカニカル・ダルシマー』『バレル・ピアノ』

博物館コースの企画展『自動的に楽器を演奏するものたち展』で演奏している展示品のご紹介。
今回はバレル(木の円筒)を使用して演奏する自動ピアノ『メカニカル・ダルシマー(1860年頃 イギリス製)』と『バレル・ピアノ(1910年頃 フランス製)』です。
 
 
ファイル 267-1.gif
左側のメカニカル・ダルシマーは弦が見えるので楽器とわかりますが、右側のバレル・ピアノはピアノというより家具のようです。
初期の自動ピアノはこのように鍵盤が付いていないものが多く作られていました。

ファイル 267-2.gif
企画展では仕組みが分かりやすいように蓋を開けた状態で演奏しています。
 
 
ファイル 267-3.gif
メカニカル・ダルシマーは手廻しで演奏します。当時、このピアノを担いで家々を回り、演奏してはお金をもらう商売もあったことから、ストリート・ピアノとも呼ばれました。
曲目はわかりませんが、楽しそうなダンス曲が7曲入っています。
 
 
ファイル 267-4.gif
バレル・ピアノは営業用として使われていたようで、コインを入れると1曲演奏します。
動力はゼンマイで1曲演奏するのに15回くらい巻きます。大きいハンドルがゼンマイ用ですが、最後の方は結構重くなるので大変です。
1本のバレルには10曲入っていて、小さいハンドルを回すと曲が変わります。

ファイル 267-5.gif
反対側には音色切り替えレバーが付いていて、ピアノまたはマンドリン(のような音色)が選べます。
緩やかな曲線のデザインに、当時流行していたアールヌーボー様式の特長が表れています。

 
いずれも滅多に演奏しない展示品で、今回の企画展で初めて聴いたスタッフもいます。
次はいつになるかわかりませんので、ぜひこの機会に聴きにいらしてください。

企画展のご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

企画展より

今週から始まった博物館コースの企画展『自動的に楽器を演奏するものたち展』で演奏している展示品のご紹介です。

ファイル 262-1.gif
5階にずらりと並んだディスク・オルゴール。この中に1台オルゴールではない展示品があります。一番左にある、天井まで届きそうな大きなケース。実はこれ、自動ピアノです。

ファイル 262-2.gif
ケースの中に大きなディスクが付いているのはオルゴールと同じです。でも、扉を開けるとディスクの上にドラムとシンバル?

ファイル 262-3.gif
さらにディスクを外すとピアノの弦が見えます。その他にドラム2個、シンバル、ベル10個(左下)が付いていて、とても賑やかな演奏をします。

この自動ピアノは1900年代にアメリカで作られた『レジーナ・コンツェルト』です。ディスク・オルゴールのメーカー、レジーナ社が製造していました。ディスクのサイズは32インチ(約80cm)もあります。
コインを1枚入れるとディスクが1回転して1曲を演奏します。きっと大きなレストランなどで使われていたのでしょう。

ファイル 262-4.gif
全体の高さは2m57cmもあり、ディスクを支えているバーは頭の上を通っていくのでディスク交換も大変です。コースの案内では内部をお見せすることができないので、今回写真でご紹介しました。
迫力ある演奏はぜひ博物館にてお聴きください。

博物館コースは11時、14時、16時スタートで1日3回行います。定員があり満員の場合、入館出来ないこともございますので、是非ご来館の前にご予約くださいませ。
『自動的に楽器を演奏するものたち展』の詳しいご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

新しい企画展が始まります。

来週から新しい企画展が始まります。

『自動的に楽器を演奏するものたち展』は今から約100年前に流行した自動楽器演奏装置の企画展です。

「自動的に楽器を演奏するもの」には大きく分けてふたつの種類があります。ひとつは、スイッチを入れるだけで勝手に演奏してくれる装置。もうひとつは、楽器の演奏を奏者がお手伝いして演奏するものです。

例えば

ファイル 259-1.gif   ファイル 259-2.gif

上の画像の左はコードフォン(1900年頃・ドイツ製)、右はメカニカルチター(1920年頃・ドイツ製)、どちらもチターの自動演奏装置です。コードフォンはゼンマイで動きスイッチを入れると、まるでプロの奏者のように自動演奏をしてくれるのですが、メカニカルチターはちょっと手間がかかります。

ファイル 259-3.gif

右手でハンドルを廻すとメインメロディが鳴りだします。ロールに書かれた数字を見ながら、左手で伴奏を弾かなければなりません。右手のハンドルは規則正しく廻すこと。そんなことに気を取られていると、左手の伴奏がおろそかに・・・。うー、難しい・・・。自動楽器なのにちょっと練習が必要です。上手く出来ないから伴奏はお客様にお願いしようと、もくろんでいるスタッフも!?

ファイル 259-5.gif

蛇腹を開閉しないと鳴らない自動アコーディオンは現代のものです。上手く弾きこなすとまるでプロの奏者のような演奏をします。この自動アコーディオンの演奏はお客様にもチャレンジしていただけます。お楽しみに!
 
  
一生懸命練習しなくても、いつでも自動で楽器を演奏してくれる装置は100年前の人々にとって憧れの楽器だったのでしょう。実は日本でも明治時代にそんな楽器がつくられました。

ファイル 259-4.gif 紙腔琴 1887(明治20)年頃 十字屋楽器店 

孔のあいた紙で演奏する琴「紙腔琴」と名付けられました。キャッチコピーは「無師独奏」=”奏者がいなくても勝手に演奏する楽器”です。単純なメロディだけを奏でるこの自動演奏装置ですが、当時の日本では画期的な新商品だったのでしょう、小学校や音楽学校などに5800台も売れたという記録があるようです。欧米の楽器と聞き比べると、音楽性の違いを実感できます。
 
 
普段はあまり演奏しない自動楽器の演奏です。皆様のご来館をお待ちしております。
博物館コースでは企画展以外にもシリンダー・オルゴール、ディスク・オルゴールの演奏、オートマタの実演、体感ベンチをお楽しみいただけます。

次回企画展『自動的に楽器を演奏するものたち展』は7月20日(火)14時より博物館コースにてご覧いただけます。(11時のコースは展示替えのためお休みとなります。)
博物館コースは11時、14時、16時スタートで1日3回行います。定員があり満員の場合、入館出来ないこともございますので、是非ご来館の前にご予約くださいませ。
『自動的に楽器を演奏するものたち展』の詳しいご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

コメント一覧

かまちゃん Eメール (08/09 06:05) 編集・削除

5日に博物館コースに参加しました。
子供と2人でちょっと緊張しながらでしたが、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
子供は日本で作られた紙腔琴が印象に残ったようです。
あとは、夏休みの自由研究です。
セットを購入すればよかったかな?と後悔しつつ、オルゴールのセットは購入したので、アイデアを考え中です。

写真もたくさん撮ればよかったー。

スタッフS (08/11 17:05) 編集・削除

かまちゃんさま

先日はご来館いただきましてありがとうございました。

夏休みの自由研究のテーマはオルゴールなのでしょうか。
今回の企画展ではオルゴールだけでなく、紙のロールで演奏できる紙腔琴を始めピアノやオルガン、チターなど、様々な自動楽器もご紹介しています。
100年前の人々がどのように音楽を楽しんでいたのか、現代のオルゴールとはどんなところが違うのか、また演奏を聴いた感想などまとめられてはいかがでしょうか。

工作セットはからくりの簡単な仕組みがわかり、実際に仕掛けが動くのでおもしろいと思います。

また機会がありましたら他の企画展にもぜひいらしてください。

ロール作成中

7月20日(火)から始まる次回の企画展は『自動的に楽器を演奏するものたち展』です。様々な自動演奏装置を実際に演奏しながらご紹介いたします。

その中のひとつに『ロールモニカ(1928年頃 アメリカ製)』があります。ロールモニカとはハーモニカの自動演奏装置で、本体中央部にハーモニカが付いています。
  ファイル 247-1.gif

どうやって演奏するかというと、中に孔の開いたロールをセットし、裏の口から息を吐いたり吸ったりしながらハンドルを廻してロールを送ります。
  ファイル 247-2.gif  ファイル 247-3.gif

このロールは古く、薄い紙なので破れやすいです。企画展期間中(約2ヶ月間)演奏ができるように、別の紙で同じようにロールを作成しています。
下の写真の上部薄茶色の紙がオリジナルで下部こげ茶の紙が新しいロールです。
  ファイル 247-4.gif

オリジナルと同じ幅の紙で同じ位置に孔を開ければ演奏できるはず。試し演奏ではうまくいきましたので、全曲写しをしているところです。ちゃんとメロディーになるといいのですが…

実際の演奏はぜひ企画展でお聴きください。

企画展『自動的に楽器を演奏するものたち展』へ  新しいウィンドウで開きます。

新しい企画展が始まります。

来週の火曜日(5月18日)から新しい企画展が始まります。

ファイル 231-1.gif 企画展示室

次回の企画展は『リクエストできるディスク・オルゴール展』、見て、聴いて、触って、鳴らして、体験する企画展です。ご用意したディスクの中からお好みの曲をリクエストし、 リクエストした曲をご自分でセットして、演奏をお楽しみいただけます。博物館を楽しむグッズでは、操作のために手袋をお渡しします。

ファイル 231-2.gif ディスクをセットするところ


企画展でリクエストできる曲のリストを公開しております。下記をご覧下さい。ご興味のある方は、ご見学前にゆっくりとお選びいただくと、楽しみが倍増します。
当日配布もしております。

リクエスト曲リスト(PDFファイル)

リクエスト曲リスト(JPGファイル)

いずれも新しいウィンドウで開きます。

選曲に困ったらどうぞスタッフにお尋ねください。お勧めの曲をご紹介します。

次回企画展『リクエストできるディスク・オルゴール展』は5月18日(火)14:00より博物館コースにてご覧いただけます。
博物館コースは予約制です。コースの案内をご覧いただき、ご予約の上ご来館ください。
博物館のご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

リクエスト曲一覧

4月23日のブログでご紹介した次回企画展のリクエスト曲が決まりましたのでお知らせいたします。
トップページまたはこちら(PDFファイル)、(JPGファイル)からご覧ください。 新しいウィンドウで開きます。

曲目リストには展示・演奏予定のディスク・オルゴール12台についてと、それぞれで演奏できる曲目を掲載しています。企画展ではそれぞれのオルゴールで1曲ずつ演奏しますが、どの機種でリクエストできるかは当日のお楽しみです。

オルゴールのディスクは現在のCDなどのように規格が一律でなかったため、様々なサイズが作られていました。今回の展示では8 1/16inch(約20.5cm)から18 1/2inch(約47cm)までのサイズを使用しますが、10台すべてサイズが異なります。(1inch=2.54cm)

サイズが大きい方が演奏時間が長く、使える音の数も増えるので聴き応えがあります。でも、曲によっては小さなディスクの方がいい場合もあるのです。
例えば、埴生の宿やスコットランドの釣鐘草などのように原曲の演奏時間が短い場合、大きなディスクで演奏すると時間が余るため2~3回繰り返し演奏になってしまいます。シンプルなメロディーでは音の数も少ないため、小さなディスクの方が収まりよく、可愛らしい演奏になります。

今回試聴した中でスタッフに好評だったのが小型のポリフォンStyle42とシンフォニオンStyle48Kです。ディスクの枚数が少なく、あまり知られている曲がないのですが、どの曲もいい感じでした。
 ファイル 225-1.gifポリフォンStyle42とシンフォニオンStyle48K

ディスクの模様や上蓋裏の絵もきれいです。
 ファイル 225-2.gif ファイル 225-3.gif ファイル 225-4.gif

いろいろ聴いているとスタッフそれぞれにお気に入りの曲が出来てきます。選曲に困ったらどうぞスタッフにお尋ねください。お勧めの曲をご紹介します。

次回企画展『リクエストできるディスク・オルゴール展』は5月18日(火)より博物館コースにてご覧いただけます。
博物館コースは予約制です。コースの案内をご覧いただき、ご予約の上ご来館ください。 博物館のご紹介へ  新しいウィンドウで開きます。

選曲中

5月18日(火)から始まる博物館コースの企画展は『リクエストできるディスク・オルゴール展』です。いつものように曲を決めず、ご見学のお客様からリクエストをいただいた曲を演奏するという企画展です。

オルゴールによっては1台につき100枚以上のディスクがあるため、その中から選ぶのは大変です。また、ディスクの状態が悪く演奏できないものもあるので、確認を兼ねて試聴し、それぞれのオルゴールに合った曲を1台につき5~10曲選んでいます。同じ曲を違う機種で聴くこともできますので、聴き比べをするものおもしろいです。
 ファイル 221-1.gif ファイル 221-2.gif

博物館を楽しむグッズは博物館のロゴが入った手袋です。リクエストしたディスクをオルゴールにセットし、スイッチを入れて演奏できます。貴重なオルゴールに触れられる企画展です。100年の人々と同じようにディスク・オルゴールの演奏をお楽しみください。

選曲したのはのべ83曲です。確定したらHPにてご案内いたしますので、ご来館の前にぜひご覧ください。

ページ移動